こんにちは!株式会社堀内電気のメルマガ担当です!
初めましての方はよろしくお願いいたします!
今回のメルマガは
先日Instagramでもご紹介させていただきました
「労働災害防止安全大会」
についてです
弊社代表が理事長を務めさせていただいております
「福岡電気工事業協同組合」が主催で、
電気ビル共創館にて行われました
労働災害防止安全大会とは?
電気の安全や墜落事故防止等についての講話や、
起こりやすい事故の状況についての説明があります
建設現場における労働災害を防ぐため、
実際に起きた事故の症例や改善点を見直し、
安全に対する意識を高める場となっております
今回の安全大会は、副理事の開会宣言から始まり、
弊社代表が理事長として挨拶をさせていただきました

来賓には2社様をお招きし、ご講演いただきました。
九州電力送配電株式会社様
スリーエムジャパン株式会社様
九州電力送配電株式会社様からは、
安全講話として実際に起きた事故の事例をご紹介いただきました
去年起きた災害発生の中で、一番多かった事故は、
動物による咬傷だそうです
予想外でびっくりです
▼クリックで拡大できます▼

動物咬傷とは言うものの、
実際の被害は「蜂」だそうで…
特に活発に活動する7月から10月にかけては、
蜂の被害が増えるそうです
蜂は工事に関わらず気を付けたいですね
スリーエムジャパン株式会社様からは
墜落制止用器具のご紹介です✎
まず、墜落制止用器具には胴ベルトとフルハーネスが
ありますので二つの違いについてご説明いたします
胴ベルトは、建設業では5m以下の高所作業で使用できます。
落下時、一点に荷重がかかる為、
腰・腹部を圧迫し、
呼吸を制限してしまう可能性があります

フルハーネスは、5mを超える高所でも使用できます。
腰・腿・肩部で身体を支えているため、
落下時に衝撃荷重を分散することができます

フルハーネスは、腰ベルトに比べるとより安全性が高まりますね!
建設業界の方はご存じだとは思いますが、
2018年からフルハーネス安全帯の義務化が
推進されてきました

悲しいですが、建設業においては
事故はつきものです
最近の労働災害発生状況を
少し調べてみました
▼クリックで拡大できます▼

▼クリックで拡大できます▼

建設業の昨年の労働災害発生状況は、
死傷災害で全体の約1割、
死亡災害にいたってはなんと全体の3割を超えています
それだけ危険と隣り合わせということで、
フルハーネスの着用が義務化されたのも
頷けますね
安全大会の後半では、
福岡電気工事業協同組合の安全大会の標語の発表と
優秀作品への表彰も行われました

今年度の標語は、
「危険を摘み取る指差し呼称!
みんなで確認 安全職場!」
です
ちなみに厚生労働省が決定した
令和4年度の全国安全週間のスローガンは
「安全は 急がず焦らず怠らず」
最後に「安全の誓い」を参加者全員で唱和をして、
閉会の運びとなりました
そして閉会後に毎回お楽しみの抽選会が行われます♡
(受付の際に番号の書いた紙を渡されます
)
はごろもフーズの詰め合わせや、カレーのセットなど
美味しそうなものが…
(残念ながら当たりませんでしたので写真がありません
笑)
検電器は全員に渡されましたので、
お土産にいただいて帰路につきました
建設業界においては、様々な工事現場があり
どんなに気を付けていても、思いがけない事故もあります
工事現場に限らず言えることかもしれませんが、
油断しないよう気を付けていきたいですね
今回のように、安全確認について振り返る場を定期的に設け、
少しでも事故が減ることを願っています
☆
堀内電気では細心の注意を払って、
工事を行っております

本日も一日、ご安全に!!!
それでは次回のメルマガもお楽しみに♪
❒本メールは、弊社営業と名刺交換頂いた方、資料請求・お問い合わせ・御見積り依頼・工事をさせて頂いた方、経済産業省の事業計画認定情報をもとに配信しております。 ❒本メールは送信用となりますので、お問い合わせに関しましてはこちらからご連絡頂きます様、お願い致します。
【メールアドレス変更】 メールアドレスを変更ご希望の方は下記お問い合わせ画面よりお願い致します。 メールアドレス記入欄には現在のメールアドレスをご記入頂き、 お問い合わせ内容記入欄に「メールアドレス変更希望:(新しいメールアドレス)」とご記入ください。 お問い合わせはこちらからお願い致します。
【お問合わせ先】 株式会社 堀内電気 〒812-0861 福岡県福岡市博多区浦田1-5-46 電話番号 092-513-3377 FAX番号 092-513-3388 堀内電気のホームページ |