こんにちは!株式会社堀内電気のメルマガ担当です!
初めましての方はよろしくお願いいたします!
今週末からいよいよGWの始まりですね
皆さんご予定はもうお決まりですか??
今回は、弊社の従業員用駐車場に増設が完了した
EV充電器をご紹介したいと思います

現在弊社には5基の充電器を設置しておりますが
今回新たに10基を設置することになりました!
背景となったのは、EV/PHEVリースサービスの
Hakobuneを導入したことです!
Hakobuneの詳細は過去のメルマガでご紹介しております♪
是非ご確認ください⇊
今回は
10基の3kWコンセントタイプ充電器
の設置工事をご紹介します!
★Before★
画像は全てクリックで拡大出来ます

まずは配線の埋設と
充電器取り付けのためのポールを建てるために
アスファルトを一部解体していきます
アスファルトに電動カッターで切り込みを入れて
ハンマーで砕いて少しずつ剥がしていきます。

EV充電器専用のブレーカーを設置していきます。
充電器に繋がる配線たちを
ブレーカーに繋がるように盤の下から通していきます。

波付硬質ポリエチレン管(FEP)
という管にケーブルを入れて
地中埋設していきます。
配線した充電器のポールを立てていきます。

引込柱(NAポール)を建柱していきます。
ユニック車というクレーンが付いたトラックで
吊るしながら建柱していきます。
真っすぐ綺麗に建柱されました!

最後はいよいよ受電作業です!
九州電力(九電工)様に作業をしていただきました。
建柱した引込柱に電線を繋いでいきます。
分電盤にメーターを設置していきます。
ただ設置するだけでなく盤の小窓からメーターが
しっかり確認できるかの調整も必要な作業です。
EV充電器の設置完了です
★After★

上部はコンセントの差し込み口、
下部の黒い部分は
充電ケーブルを引っかけることが出来ます。
また、鍵が付いているので
充電器を使用しない時に充電ケーブルを引っかけていても
盗られることはなく安心です!

実際に充電を行ってみました
1本の充電器ポールに2基の充電器が取り付けられているので
同時に2台の充電が可能です

いかがでしたでしょうか?
コンセントタイプEV充電器は、
車購入時に付属、もしくはオプションで購入する
車載充電ケーブルのほとんどに対応しています。
コンセントタイプは、
◆コンパクトで場所を取らない◆
◆比較的低価格で設置できる◆
などのメリットがあります♪
今回はポールへ取付を行いましたが、外壁などにも施工可能です★
(※外壁の材質により取付できない場合もあります。)
EV充電器については弊社HPでも詳しくご紹介しております♪
EV充電器のご相談はぜひ堀内電気まで♪
それでは次回のメルマガもお楽しみに♪
❒本メールは、弊社営業と名刺交換頂いた方、資料請求・お問い合わせ・御見積り依頼・工事をさせて頂いた方、経済産業省の事業計画認定情報をもとに配信しております。 ❒本メールは送信用となりますので、お問い合わせに関しましてはこちらからご連絡頂きます様、お願い致します。
【メールアドレス変更】 メールアドレスを変更ご希望の方は下記お問い合わせ画面よりお願い致します。 メールアドレス記入欄には現在のメールアドレスをご記入頂き、 お問い合わせ内容記入欄に「メールアドレス変更希望:(新しいメールアドレス)」とご記入ください。 お問い合わせはこちらからお願い致します。
【お問合わせ先】 株式会社 堀内電気 〒812-0861 福岡県福岡市博多区浦田1-5-46 電話番号 092-513-3377 FAX番号 092-513-3388 堀内電気のホームページ |