九州・福岡の太陽光発電/電気工事/メガソーラー/太陽光メンテナンス/電気自動車充電設備

― STORAGE BATTERY ―

蓄電池について

メンテナンス画像

太陽光併設蓄電池事業(FIP転) 

出力抑制で思うように収益が得られない!
そんなお悩みをお持ちの企業様へ蓄電池設備の設置をご提案いたします。

太陽光併設蓄電池事業とは、その名の通り現在お客様が所有されている太陽光発電所敷地内に蓄電池を併設するものです。
2012年からスタートした再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)ですが、買取期間が残っているにも関わらず出力抑制により売電を行えない期間が生じ、想定収益よりも大幅に割っている現状が多々見られます。
そこで、蓄電池を導入することが有効として注目を集めています。

― ADVANTAGE ―

太陽光併設蓄電池事業のメリット

01 アイコン01

売電収入UP

02 アイコン02

FIT終了後も発電所を
有効活用

03 アイコン03

節税対策

太陽光併設蓄電池事業のポイント

  • ①出力抑制時の売電ロスの削減
    蓄電池がない場合、出力抑制時に発電された電気は系統に流すことが出来ない為売電出来ません。
    しかし、蓄電池があれば出力抑制時は充電することが出来る為、発電した電気を高い時間帯に売電することが出来ます。
  • ②タイムシフト取引
    電気市場価格の安い時間帯に充電を行い、高い時間帯に放電を行うことで差益を得ることが出来ます。
  • ③FIT→FIPによる収益の増加
    市場価格が0.01円/kWhの時間帯はプレミアムが出ない代わりに、出なかったプレミアムに相当する分がそれ以外の時間帯のプレミアムに上乗せされる為市場価格が高い時間帯で売電することで高い収益を得ることが出来ます。

01

これらのお取引は弊社が選定するアグリゲーターがお客様の利益を可能な限り引き出せるよう行います。

― STEPS ―

太陽光併設蓄電池事業の流れ

STEP01

アイコン01

ご契約

お客様の発電所規模に合わせた蓄電池容量を選定し、収支のシミュレーションを行ったうえで最善のご提案をいたします。

STEP02

アイコン02

設計

現地調査のうえ、機器の基礎設計・電気設計・システム設計を行います。

STEP03

アイコン03

施工

信頼と実績のある協力会社様と連携を取りながら安心・確実に施工を行います。

STEP04

アイコン03

運転開始

事前に電力会社によるアグリゲーターと機器の運転試験を行います。また、運転開始後の定期点検や緊急対応などのO&M契約も弊社グループ会社にて可能です。

― Q&A ―

よくあるご質問

工事期間中既存の太陽光発電は停止しますか?

停止はしません。
ただし、高圧機器接続期間の2日程度は停止させていただきます。

契約はどこと結ぶのですか?

EPC(設計・調達・施工)は堀内電気と契約を結んでいただき、売電については選定のアグリゲーター社と契約を結んでいただきます。

蓄電池の耐久性はどのくらいですか?

サイクルによって異なりますが、1サイクル/日を1年とした場合1~1.5%程度劣化するといわれています。
※メーカーによる

FIPに変えることでの大きなメリットは何ですか?

FIT終了後も売電が可能なことです。FIPとして売電ができ、アグリゲーターと契約を更新することで昼に充電して夜の高値の時間に売電を行い収益を得ることが出来ます。

電気代が高騰した場合に影響することはありますか?

電気代があがるとその分高値で売電できるのでプラスになります。

堀内電機ロゴ

本社 〒812-0861
福岡市博多区浦田一丁目5番46号
TEL.0120-026-180

ソフトバンク_ロゴ